「海外生活っていくらかかるのか?」「物価はどれくらいなの?」
これからカナダへ留学・ワーホリを検討している方は事前におおよその収支を知っておくのが重要です。

渡航直後の1ヶ月を除いて、ほぼ日本からの送金なしで1年間生活できました!
そこで、実際の私のトロントでの1ヶ月の生活費と収入をシェアします。
海外生活って実際いくらかかるの?
結論からお伝えるすと、1ヶ月あたり支出が$1,200~1,600、収入が$1,700~2,200でした。
私は下記理由で収支ともに、かなり低めだと思います。つまり、カナダで生活する場合、最低でも日本円で12万円以上かかると言えます。
- 現地ではアルバイトと勉強中心の生活
- カフェで働いており、チップが少なめ
月の生活費
以下が内訳になります。
もちろん、日本よりも物価は高いですが、意外と工夫していけば暮らしていけます。
カテゴリ | カナダドル($) | 日本円(¥) |
---|---|---|
家賃 (シェアハウス) | 800 | 85,000 |
食費 (自炊) | 200~250 | 22,000~25,000 |
携帯代 | 40 | 4,200 |
交通費 | 10~30 | 1,000~3,000 |
その他 (娯楽・日用品など) | 150~200 | 17,000~22,000 |
合計 | 1200~1600 | 125,000~170,000 |
家賃
トロントのシェアハウスの相場として$750~1000かと思います。
光熱費・Wi-fi等込みと考えるとそこまで高くはないかと。家賃が最も大きな出費になるため、ここを抑えるかでかなり変わってきます。
私は、家賃にそこまでお金をかけたくなかったので、上限850までと決めて家探しをしました。ダウンタウンの駅近でしたが、ベースメントだったので立地の割にかなり安く住めたと思います。
食費
2番目に大きいのが食費で、$200~300くらいです。
外食が高すぎる+スーパーは思ったより安いので自炊が必須になります。
カナダに来て1番高いと感じたのが外食です。チップ文化があるので食事代とは別に15~20%払う必要があります。さらにお酒を飲んだりすると、平気で1食4,000〜5,000円かかる事も。
逆に、スーパーは思っていたよりも安かったです。特にパン・パスタ・豚肉・バナナなどは日本よりも安く買えます。
また、周りの日本人はジャパレスの賄いなどで食費を抑えている人も多い印象でした。
通信費
PhoneBoxの1番最小のプランが月50Gで$40。通信速度もギガ量も全く問題なし。
カナダ国内通話・テキスト無料、日本への国際電話も1000分まで無料。eSIMで開通も簡単だったのでおすすめです。
交通費
私が最も抑えられてたのが交通費で、月わずか$10〜30程でした。
トロントにはTTCの電車・バス・ストリートカーなどの交通網が充実しており、一律でどこへ行くにも$3.30で2時間以内なら乗り換えし放題です。お得に聞こえますが、バイトまで公共交通機関を利用する場合、往復で$6.60(日本円で700円弱)かかります。海外はもちろん交通費が出ません。
理由は、自転車を利用していたからです。トロントにはバイクシェアサービスが充実しています。街の至る所に専用の自転車とドックがあり、好きなところで乗り降りできます。私はこれの年間契約に加入し、約$105~で1回30分まで1年間乗り放題です。ちなみにTTCの定期券は1ヶ月で$156かかるので約1/10です。
職場の近くに住む&自転車を利用することで交通費をかなり抑えることができました。
月の収入
ローカルのカフェで、およそ週4×6時間=週24時間ほど働いていました。
最低時給($17.20)+チップ($300)=$1,700〜2,200
シフトは、冬の閑散期や他のスタッフとの兼ね合いで変動します。私の店は、店長の評価によってシフトが変動するのですが、週4で店の中で1番シフトを貰えていました。
また、カナダは給料日が2週間に1度のサイクルなのが、少し嬉しいポイント。
日本円でざっくり手取り20万前後でした。もちろん物価も高いですが、時給も倍近いので飲食店のアルバイト週4でもこのくらい稼げます。トロントで生きていくには少なく、贅沢はできないですが、普通に生活して旅行のために毎月数百ドル貯める事もできました。
個人的には、月$2000稼げればそこまで生活に困ることはないと思います。
節約のコツ
安めのスーパー・ショップを利用する
カナダは、同じ商品でも店によって値段が違っている印象でした。
特にスーパーは、低〜高ランクで分かれており、中でもおすすめな低価格帯のスーパーがNo Frills / Fresh Coです。




どちらかの徒歩圏内に住むことを強くおすすめします。
また、その他生活用品などはDollaramaというカナダ版の100均で街の至る所にあります。(100円じゃない商品ばかりですが…) 洗剤やペーパー類など、普通のドラックストアよりも安いです。
現地アプリを活用する
アプリストアの設定を日本→カナダに変更すると、現地のアプリを利用できます。
実際に私が使っていたおすすめのアプリはこちら
・Flipp(フリップ):チラシを週次で確認できるアプリ
・Tim Horton:カナダ最大のカフェチェーン。ポイントやお得なプロモーションが多数
・Starbucks:メニューが複雑+モバイルオーダーが主流
・Lyft :配車サービス。 Uberよりも安い
日本からの送金はWiseを利用する
特に最初の頃は、仕事が見つかるまで日本円をカナダドルに換金する必要があるかと思います。その時に銀行を使うとかなりの手数料がかかります。そこでおすすめなのが、海外送金Wiseです。


少しやり方が複雑ですが、私の知る限り海外送金はこの方法が1番手数料をかけずにできるので参考サイトを利用し、実践してみてください。
【まとめ】
以上、私のカナダ・トロントでの1ヶ月の生活費・収入についてでした。
もし、ワーホリや留学はお金に余裕にある人しか行けない…と思ってる方がいたら、
日本と変わらない金額でも工夫次第で生活が可能だということを伝えたかったです。
海外の物価は高く、不安定な収入で生活していくのは確かに大変ですが、海外で自力で生活していけるってすごいことだと思います。
これからカナダに行く方の参考になれば幸いです。
コメント